*

とびしまハッカソン

公開日: : 最終更新日:2022/12/11 ハッカソン・アイデアソン,

まず最初に意識高い皆んなにとってお馴染みのデレク・シーバスの「ムーブメントの起こし方」というTEDのプレゼンを見て欲しい。

ムーブメントを起こすには、最初のフォロワーが重要だ。

裸踊りする最初の人間は先駆者であるが、フォロワーがいないと、ただの変人に過ぎない。

経緯

2017年4月

僕は二十数年間勤務した会社から出向し、新しい職場に配属された。

担当業務は、ハッカソンなどのオープンイノベーションである。

そんな頃、ウフルという東京の会社が長野県伊那市でIoTのハッカソンをするとの情報を得た。

これだと思った。

その頃、僕の担当業務ではないが、職場ではAIやIoTをどう普及させるかということが議論されていたからだ。

IoTのハッカソン。

僕の業務的に1粒で2度美味しい。

周りからは、視察とかヒアリングでいいのに、わざわざ長野県までハッカソンに参加するなんて奇異に思われたことだろうが、実際に自分で経験しないと本質は分からないというのが僕の考えだ。

2017年6月

ハッカソンに参加した。

IoTなんかよく知らなかった僕は、実際に手を動かすことで多くのことを学んだ。

その時の様子

19399747 1400276170052589 5327587440850266948 n

 966968453f642fbce64e61704a776df9

これを広島でもやりたい。

でもどうしたらいいか分からない。

この時の僕は、裸踊りするただの変人だった。

その変人に1人声をかけてくれた人間がいた。

最初のフォロワーだ。

TEDのプレゼンでは

「彼の勇気ある行動が、1人の変人をリーダーに変える」

という。

彼は、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島のレモン関係者から農業のIT化、機械化の相談を受けていた。

今度大崎下島で農業関係者が集まるフォーラムがあり、そこで他の地域の事例として僕にハッカソンのことをプレゼンしてくれと言う。

Panfu

願っても無い。

速攻で了承した。

とはいえ、遠く長野県の話を興味を持ってもらえるか不安だった。

2017年7月

フォーラムでの発表の様子

IMG 5162

IMG 5161

IMG 5160

その時のスライド

ハッカソンなる未知の話に、いまひとつ会場の反応が分からない。

が、

このページで会場の空気が一変した。

Prezen

プレゼンの最中だったが、地声の大きい強面の農家の男性が凄い圧で、僕に尋ねてきた。

「そのシステム、欲しい! いくらで売ってるのか?」

この瞬間から「とびしまハッカソン」は始まった。

※とびしまとは?

広島県呉市川尻町から瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島・上蒲刈島・豊島・大崎下島・愛媛県今治市の岡村島を7つの橋で結ぶルートのことを「安芸灘とびしま海道」(島々が庭園を渡る飛び石をイメージすることから名付けられた)といい、これらの島々のことを「とびしま」と呼ぶようになった。

ハッカソン開催に向け本格的に動いたが、ここには書けない色々な障害があり、1年ほど前(2018年初旬)に一旦は立ち消えになるも、 2018年8月にとびしまのレモン事業が広島県の事業「ひろしまサンドボックス」に採択されたことが追い風となり、再度ハッカソンの開催の機運が高まった。

(ご参考)「ひろしまサンドボックス」 第一次公募選定プロジェクト,ついに決定!

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/322554.pdf

そして、とびしまハッカソン、2019年3月16日、17日に開催に至る。

募集ページ

https://uhuru.connpass.com/event/117829/

とはいえ、実現に至ったのはいいが、ハッカソンの会場の大崎下島は、遠い。とても遠い。

広島市内から車で1時間30分かかる。呉市内からでも1時間。

それに、ほぼ全員が相部屋で合宿形式。

わざわざ、土日を潰してまで、来てくれるのかだろうか?

杞憂だった。

35名もお申し込みいただいた。

逆に、土日を潰してまで、わざわざ遠方の場所のハッカソンに参加するという方々なので、モチベーションは高かった。

とびしまハッカソン

そんなこんなで、なんとかハッカソン開催。

IMG 7172 2

20190316 100103 0  1

ウフルのハッカソンは、多数の人がイメージするゴリゴリ開発するハッカソンとは若干違う。

ハッカソンをすることが目的ではなく、地域課題を解決するサービスを実装するための手段としてハッカソンを活用している。

ハッカソンはアイデアを絞り出し、そのアイデアが実現可能かをその場で検証するための手段に過ぎない。

地元の人不在の独りよがりのプロダクト、サービスになってはいけない。

地元の人の話を聞き、現場を見るフィールドワークの時間を入れている。

とびしま柑橘クラブの秦さん

 IMG 7189 2

レモン農家の末岡さん

 IMG 7194 2

イギリスから移住された写真家のトムさん

 20190316 103640 0

雑草対策、放置竹林問題に有効な竹チップを製造しているTEGOの中原さん

 IMG 7198 2

話を聞くだけでなく、実際に現場を見に行く。

IMG 7244 2

御手洗地区

 IMG 7273 2

 20190316 133451 0

ひろしまサンドボックスの実証実験の畑

IMG 7376 2

ドローン

20190316 140539 0

自動追尾する台車「カモーン」

20190316 141922 0

IMG 7408 2

これらを元にチームでアイデア出しをし、プロダクトを作る。

フィールドワークがある分、開発の時間が少ないが、そのへんはよく考えられている。

チームは運営側でランダムに決め、チームビルディングの時間を不要にしている。

開発ツールを環境設定済みのRaspberryPi、GrovePiに統一しているので、すぐに開発を始められる。

 IMG 7601

 IMG 7503 2

さらに地元の人がメンターとして常駐。

地元のことについて、分からないことがあれば、すぐに聞ける。

 IMG 7439 2

IMG 7467 2

3時のおやつの時間にトムさんのお店Tea Cozyからスコーンの差し入れがあったり。

 20190316 154827 0

 20190316 154320 0

懇親会、合宿(同じチームメンバーを同室)によって、チームワークは強化された。

懇親会の様子

 IMG 7542 2

 IMG 7545 2

懇親会はレモン尽くし

 IMG 7533 2

IMG 7548 2

 レモンサワー

さて、2日目

各チーム追い込み

IMG 7595 2

IMG 7613 2

IMG 7662 2

IMG 7653 2

IMG 7664 2

IMG 7672 2

そして発表

IMG 7716

D11zJDZUgAAr4gS

D111PplUcAARfrG

3

D115rRlU4AAS1CA

D119GNGUYAAMfE3

優勝チームは、

複数のカメラでレモンの大きさ、品質を判定するプロトタイプを作ったチーム「ゴレモンジャー」

 D2Jk8HKVYAAcVHt

おめでとうございます!!!

余談だけど、

僕も運営チームとしてハッカソンに参加し、審査対象外の余興としてみんなの発表の前座として発表した。

レモンのスマートスピーカー「レモーン」

 IMG 7692 2

レモーンに「いいレモンあります」って話しかけ、イケてるレストランのシェフにLINEで伝える生産者とシェフを直接結ぶサービス。

こんなのスマホアプリでいいじゃんと思うかもしれないけど、スマホなんぞ持ってない人が多いので、意外にいけるのではないかと思う。

(Raspberry Pi にマイクをつなげて、docomoの音声認識API、LINE Notify のAPIを使用)

ハッカソンとは?

これからは、特に根拠もなく、僕の主観をツラツラと綴ってるだけなので、気分を害する方がいたら広い心でご了承いただければと思う。あながちピントはずれなことは言ってないと思う。

おそらく大多数の人が思ってるハッカソンとは、エンジニアがゴリゴリ開発し、技術で遊ぶ、面白いものを作ったもの勝ちのイメージだ。プランナーなどの非エンジニアの方は肩身の狭い思いをすることが多い。

即席チームなので、せっかくできたプロダクトがそれっきりになるケースも多い。

一方で、アイデアソンというものもあり、各地でよく開催されている。アイデアだけなので、誰でも参加できる。

地元の課題解決、例えば、寂れた商店街を活気するためにはどうしたら良いか、観光客を呼ぶにはどうしたら良いか、都会からの移住者をどうしたら集めることができるか。など切実なものが多い。

デザイン思考をかじったファシリテーター主導で、住民、地元の学生がポストイットやホワイトボードを使って議論してスライドにまとめたりする。

しかし、結局アイデアは出るけど、実際に作れる人がいないので、発表して終わり。なんか意識高いことしたねーで終わる。

このようにハッカソンやアイデアソンは、その場のお祭りに終わってるケースがほとんどだと思う。

僕はそういう状況をDisってるわけじゃない。

個人的にお祭りなハッカソン大好きだし、ハッカソンから実装できないからといってダメだとは思わない。

だだ、一般人から見たハッカソンのイメージは、数年前よく見られたオープンイノベーションの万能薬のような扱いでは無くなり、幻滅期に入っていることを感じる。

僕の知ってるエンジニアの方たちは、技術で遊ぶのが大好きな人ばかりだけど、それ以上に自分の技術を世のため人のために使いたいと思っている人も多い。とはいえエンジニアに理解のない意識高い人に利用されるのはイヤだし、意識高い雰囲気に馴染めないなどの理由からアイデアソン系にはなかなか足を運ばないように思う。

iPod、iPhoneによるAppleの躍進から、日本はモノづくりは凄いがマーケティング、戦略で負けた。Appleに負けたのは技術ではなく経営力の違いだ。などという言説がまかり通ってしまった。

確かにそういう部分があるのかもしれないが、そういう見解が蔓延したがために、エンジニアはプランナーのことを「パワポ野郎」と揶揄し、プランナーは技術を軽視しポストイットとホワイトボードで横文字を駆使し仕組みづくりを妄想している。エンジニアとプランナーが分断されているのではないかと思う。

エンジニアは、上流から流れてくる受注仕事ではなく、自分の意思で社会に役立つプロダクト、サービスを開発したいはずでで、プランナーも同じ思いのはず。

今回のハッカソンは、エンジニア、プランナーが「特定の地域の課題を解決する」という共通目的で集まり、エンジニア、プランナーが両方とも力を発揮でき、お互いを尊重し、承認要求を満たせるハッカソンになってるのかなあと思う。

少ない人数で膝を突き合わせて、サービスやプロダクトを作る。

プランナーも技術を分からないとプレゼンできない。

技術のわかるプランナー、マーケティングができるエンジニアを育てることになってるのかなと思う。

ウフルのステマのようになったが、今まで、いろんなハッカソンに参加した中でも、ここまでエンジニア、プランナー、地元の人たちが一体になったハッカソンはなかなか無かったように思う。

最後に

審査員講評の時、

レモン農家の末岡さんは言葉に詰まった。

あの涙は忘れない。

どんな美辞麗句よりも、あの涙がこのハッカソンの価値を表してくれた。

そして、レモン農家さんから、このハッカソンのアイデアの中から、数件実装したいものがあったときく。

僕にとって、ハッカソンから事業が生まれることが最大の夢だった。

まさか裸踊りからここまで来るとは思わなかった。

そして、もちろん忘れていない。

TEDの男の言うように、

裸踊りの男よりも、最初のフォロワーがムーブメントの真の立役者であることを。

ありがとう。

 D2JlGE0UwAA3ZZp

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

「地方創生ハッカソン in 福井」に参加しました。

    2021年11月27日・28日、福井市内で開催された「地方創生ハッカソン」に参加しました。

記事を読む

そごう呉店閉店

1月31日で、そごう呉店が閉店になりました。 最後の日に行って来ました。 最後の挨拶を聞きにた

記事を読む

三菱東京UFJ銀行のハッカソンに応募するも、戦わずして敗退する。

    最近、多忙で現実の時間にブログが追いついてないTatsuyaです。 多忙といっても、毎日が楽

記事を読む

web3グローバルハッカソンに参加しました

web3グローバルハッカソンに参加しました   博報堂キースリー主催の「web3グローバルハッカソン

記事を読む

レッドハッカソンひろしま2017

        ※本ブログに掲載の写真は #レッドハッカソン で投稿されたSNS及び M

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

生成AIで作ったキャラクターをLive2Dで加工しUnityで動かす(まばたき、話す)

  ChatGPT(DALL-E3)で作ったキャラクターをもとに、Ch

24時間のトランジットならビザなしで中国に入国できる(上海浦東空港での体験)

中国での入国を伴うトランジットについて、私は事前にググりまくって情報を

『東京都同情塔』を読んで

ChatGPTを活用して作ったという芥川賞受賞作「東京都同情塔」を読了

『ボーはおそれている』を観て

    3月1日の映画の日はミッドサマーの監督の最新作を鑑賞(ミッド

生成AIを使ったテレビニュース風の動画の作り方(HeyGen + Canva)

  イベントの宣伝用にこんな動画を作りました。   誰でも簡単に作れ

→もっと見る

    • 1676472総閲覧数:
    • 155今日の閲覧数:
    • 204昨日の閲覧数:
    • 2現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑