*

7つの習慣 (第3の習慣:重要事項を優先する)

公開日: :


スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の個人的備忘録シリーズ
4月26日以来のブログ記事です。
(ずっと、さぼってました。)
今までのブログ記事はこちらから
■プロローグ
http://pub.ne.jp/TakeTatsu/?entry_id=2682766
■第1の習慣「主体性を発揮する」
http://pub.ne.jp/TakeTatsu/?entry_id=2685000
■第2の習慣「目的を持って始める」
http://pub.ne.jp/TakeTatsu/?entry_id=2883814

さて、今回は第3の習慣「重要事項を優先する」
我々の時間は限られている。
第2の習慣で目的をもって始めたとしても、無計画ではいけない。
時間を無駄に使っては行けない。
時間管理をうまくしなければ。
しかし、7つの習慣では、「時間管理」という言葉自体を誤りと考える。なぜなら時間は管理できるものではない。唯一管理できるのは、自分自身でしかないからだ。
物や時間に集中するより、「大切な人間関係」や「生活の役割」、「大切な目的の達成」に焦点を合わせることだ。

時間は次の4つの領域に分けられる。
①第1領域 ・・・ 緊急で重要
 締め切りのある仕事、クレーム処理、せっぱつまった問題、病気や事故、危機や災害 など
②第2領域 ・・・ 緊急でないが重要
 人間関係作り、健康維持、準備や計画、リーダーシップ、真のレクリエーション、勉強や自己啓発、品質の改善、エンパワーメント など
③第3領域 ・・・ 緊急だけど重要でない
 突然の来訪、多くの電話、会議や報告書、無意味な冠婚葬祭、無意味な接待やつき合い、雑事 など
④第4領域 ・・・ 緊急でないし、重要でもない
 暇つぶし、単なる遊び、だらだら電話、待ち時間、テレビ など
限られた時間を有効につかうためには、第2領域に集中することだ。
第3領域と第4領域の時間を第2領域にふりわけることだ。
そのためには、ノーと言えることが重要。(カツマーみたい)
第1の習慣(主体性)と第2の習慣(目的)を実践していれば、ノーといえるはず。
また、第1領域を減らすためには、デレゲーションも重要。
デレゲーションとは、他の人に仕事を任せること。
多くの人は、自分でやった方が早い、自分でやった方が良い成果が得られると考え、他の人に仕事を任せることを嫌がる。
しかし、デレゲーションは最も効果的かつ波及効果の大きい活動である。
ただし、「これを取ってこい。あれを取ってこい。これをやれ。あれをやれ。終わったらすぐに知らせろ」といった使い走りのデレゲーションになってはいけない。
手段に焦点を合わせるのでなく、結果に焦点を合わせたデレゲーションを行わなければならない。
望む結果、ガイドライン、使える資源、報告と評価の基準、履行・不履行の結果を明確にし、相互理解と決意を得ることだ。
デレゲーションが正しく行われれば、より多くの仕事がより少ない時間で達成できる。

かくいう私も、「デレゲーション」と「ノーと言うこと」がとても苦手だ。
しかし、それは目的もなく主体的に生きていないからにすぎない。
このまま、第1領域で消耗しないためにも、第2領域の時間を増やすことを考えた行動をとらねばと思う。

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

新社会人が読んではいけない有害図書ベスト5

      僕が愛読してるブログ @rootport

記事を読む

no image

たかが英語!

楽天イーグルス日本一、おめでとうございます。 昨日その瞬間をテレビで観てました。 オーナーの三木谷社

記事を読む

no image

建築家安藤忠雄

「建築で社会にできることを」=建築家の安藤忠雄さん-文化勲章 http://www.jiji.com

記事を読む

no image

日本経済を衰退から救う真実の議論

元衆議院議員というより 元小泉チルドレンと言ったほうが有名な片山さつきさんの初の書き下ろし。 先週

記事を読む

グリーン革命

    「フラット化する世界」のトーマス・フリードマンの

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

生成AIで作ったキャラクターをLive2Dで加工しUnityで動かす(まばたき、話す)

  ChatGPT(DALL-E3)で作ったキャラクターをもとに、Ch

24時間のトランジットならビザなしで中国に入国できる(上海浦東空港での体験)

中国での入国を伴うトランジットについて、私は事前にググりまくって情報を

『東京都同情塔』を読んで

ChatGPTを活用して作ったという芥川賞受賞作「東京都同情塔」を読了

『ボーはおそれている』を観て

    3月1日の映画の日はミッドサマーの監督の最新作を鑑賞(ミッド

生成AIを使ったテレビニュース風の動画の作り方(HeyGen + Canva)

  イベントの宣伝用にこんな動画を作りました。   誰でも簡単に作れ

→もっと見る

    • 1677572総閲覧数:
    • 56今日の閲覧数:
    • 223昨日の閲覧数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑