M5StickC Plus のUIFlow用のWi-Fi設定方法
すぐ忘れると思うので、ここに備忘録を残します。
左側の電源ボタンを2秒押すと、M5StickCが立ち上がる。
立ち上がった瞬間、「M5ボタンを押す」
右ボタンを押してメニューを選び、
この画面(Setup)になれば「M5」ボタンを押す。
右のボタンを押して、
「Wi-Fi via-ap」に移動し、
「M5」ボタンを押す。
こんな表示になる。
スマホでこのSSIDのWi-Fiに接続する。
(本件の場合:M5ー1ED8)
スマホで、先ほどのIPアドレスに接続
(本件の場合: 192.168.4.1)
M5Stick を接続するWi-FiのSSID、PASSを入力し、
Configure ボタンを押す。
この画面が出たらOK
API画面が出てきます。
Cloud と表示されてればOKです。
USBと表示してる場合、UIFlowはUSB接続が必要です。
Cloudに設定するには、再起動(左ボタン6秒+左ボタン2秒)して、再起動した瞬間M5ボタンを押して、右ボタンでSetupメニュー > M5ボタン >「Switch mode」でInternetを選択してください。
以上です。
ad
- Tweet
-
-
この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット
関連記事
-
-
「伊那市LoRaWANハッカソン」に参戦!
※ 私は IoTに関してはスーパー初心者です。 記載内容、言葉の使い方がおかしいところが多々ある
-
-
朱肉リーグに参加して ~Saturday Bloody Saturday
今日のブログは、MAヒーローズ・リーグ Advent Calendar 2019の12日目の記事を
-
-
「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に出展しました
2020年2月15日、16日と茨城県つくば市で開催された「Tsukuba Mini Make
-
-
40代中年文系オッサンの IoTへの道(その5)~ラズベリーパイとGrovePiで、温湿度データをGoogleスプレッドシートに保存する。
IoTを理解するために、「実際に作って見るべ」といろいろ試してる40代中年の文系のオッサンで
ad
- PREV
- 【PLATEAU】blenderで原点をそろえる
- NEXT
- 「シン・ウルトラマン」を観て