*

若者危機

公開日: : 新聞・雑誌等


週刊東洋経済 2009.1.10号
「未来に希望を描けない!若者危機」は衝撃の内容でした。
今の非正規雇用の問題を鋭くえぐる一方
若者への苦言・応援、政府、大企業への批判・・・
さまざまな立場・角度から、現代の「蟹工船」の実態を暴いています。
(今夏「蟹工船」が映画化されるそうだ・・・)
例によって、心に残った語録を抜粋
まずは、若者にカツを入れる意見

●中国やインドは言うに及ばず、日本から一歩外に出れば、ハングリーでアンビシャスな若者が山といる。これが「世界標準」だが日本では若者の温室教育を加速している。日本人の能力が劣ったわけではない。芸術やスポーツ選手など世界を相手にする日本人は一流だ。不思議なことに、日本の企業や役所に勤める人だけが世界の寒風にさらされていない。(大前研一)
●今の若い人は「給料が安くても自分らしい仕事ができる会社がいい」などというが、とにかく儲かっている大企業に行け。儲かってない中小の企業に行って、やりたいことなんてでいない。会社が小さいということは、やりたくないことも山ほどやらないと、組織がまわらない。(三田紀房)

次に、中高年に問題があるという立場

●大企業の中高年正社員の多くは、今の若者を「甘い」と嘆く。「こらえ性がない。すぐ会社を辞める」と。だが、これを言うのは、新卒で大企業に入り、定年まで働くものと思い込んでいる「昭和的価値観」の人だ。まずは中高年が既得権を手放すことから始めないと・・・。(城繁幸)
●今40代・50代の人々のものを考える力が衰えていて、これが若い人たちに波及している。一般教養や学識をきちんと束ねられない大人たちが、どうして若者の問題を論じられるかが一番の問題であって、若者の責任は2番目でしょう。(富野由悠季)

社会システムに問題があるという意見

●米国の失業率はどの年代も同じような推移なのに対し、日本では近年若年層の失業率が突出して悪化しており、社会的リスクを若者だけに負わしている。(メアリー・C・ブリントン)

最後に、会社とは何か、働くとは何か ということを考えさせられる言葉を紹介します。

●会社が人の効率化を求めすぎると、自分で考えることができない社員を作ってしまう。人間は頭と体を使って働くのが自然なこと。頭を使い、体を使って働く環境を提供する。厨房に包丁がないような会社にはしたくない。 (平成建設(静岡県)社長)

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

no image

暗記より創造

ドラッカーいわく これからは知識社会になるだろう。 それは、私の解釈では、 学校の勉強や暗記じゃなく

記事を読む

no image

GM破たん

ついに、GM破たんしましたね。 しかし、市場には好感触、NYダウ、日経平均ともに上昇。 やっかいもの

記事を読む

no image

祝 ワールドカップ出場

岡田ジャパン、W杯1番乗り!4大会連続出場決める http://headlines.yahoo.c

記事を読む

no image

最近の中国経済 (日経ビジネスより)

昨今の世界大不況でも経済成長率は6.5%と底堅い中国経済。 最近の情勢はどうなのか、日経ビジネス(

記事を読む

チュニジアのジャスミン革命 〜FacebookとWikileaksが世界を変える

昨日の私のTwitterのTLは、映画「ソーシャルネットワーク」のことと「チュニジアの政変」について

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

24時間のトランジットならビザなしで中国に入国できる(上海浦東空港での体験)

中国での入国を伴うトランジットについて、私は事前にググりまくって情報を

『東京都同情塔』を読んで

ChatGPTを活用して作ったという芥川賞受賞作「東京都同情塔」を読了

『ボーはおそれている』を観て

    3月1日の映画の日はミッドサマーの監督の最新作を鑑賞(ミッド

生成AIを使ったテレビニュース風の動画の作り方(HeyGen + Canva)

  イベントの宣伝用にこんな動画を作りました。   誰でも簡単に作れ

タランティーノの第1回監督作品「レザボア・ドッグス」を観たよ

  只今タランティーノの第1回監督作品「レザボア・ドッグス」がデジタ

→もっと見る

    • 1668689総閲覧数:
    • 2096今日の閲覧数:
    • 2303昨日の閲覧数:
    • 3現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑