*

競争と公平感

公開日: :


昨今の不況、格差拡大は市場競争が原因だという風潮が強くなっているが、いやいや、みなさんよく考えてみませんか。
市場競争のメリットをよく理解しましょう。というのが本書の基本的スタイルだ。
さまざまな統計資料、実験などから、競争と公平感について考察。
それは、市場競争のメリット・デメリットからはじまり、ジェンダーの問題、世代間格差、貧困、非正規社員、外国人労働者など、話題は多岐にわたる。
そのうちの一部分を以下にメモる。

日本は資本主義国家なのだが、日本人は他の資本主義国家に比べ競争が嫌いだ。
「民間は市場経済を信頼して利益を追求し、国は市場経済からこぼれ落ちる人たちを再分配政策等で助ける」
というのが資本主義国家に生きる人間の標準的な考え方のはずなのだが、
なぜか、日本人は市場競争も嫌いだけど、政府による再分配も嫌いだという特徴がある。
日本人はかつて勤勉を美徳とし、それが高い生産性、競争力の源泉となっていたが、近年は努力してもむくわれない、運やコネの方が大事だと考える風潮が強くなってきた。
運やコネによる所得の差をなくすには、税や社会保障による再分配制度や雇用創出が不可欠だ。
運をコネを排除するには、規制を撤廃し参入障壁を低くしたり、再参入が何度でもできる競争的な制度を作ることが解決策になるはずなのに、現実には、市場主義そのものに問題があり、市場に対して規制をかけるべきだという議論になっている。
それは、昨今の不況が大きな原因だが、それと日本では市場主義と大企業主義が同一視されてしまったこともあげられる。
また、教育において市場主義のデメリットばかり強調され、市場主義のメリットを理解していない人間が多いことなども考えられる。
たしかに市場競争は厳しいものだ。
競争をしたくない人は多い。
それでも市場競争という仕組みを使うのは、メリットがデメリットよりも大きいからだ。
より豊かになれること、誰にでも豊かになれるチャンスがあるということだ。
市場競争のメリットを最大限に生かし、デメリットを小さくするような規制や再分配政策を考えるという、市場競争に対する共通の価値観を持つべきなのだ。

競争なき社会は、全員が平等に貧乏になり、富が一部に集中する超格差社会になるのは、旧共産圏やアフリカ中東の独裁政権、北朝鮮を見れば分かるはず。
運動会で順位をつけない学校があるときくが、それでいいのだろうか。
学校を出た瞬間、厳しい競争社会が待っているというのに。。。
競争があるからこそ、活力が生まれ、イノベーションも生まれるのだろう。
一方で競争からはみ出る人間へのセーフティネットを忘れては行けない。
保護はもちろんのこと、再出発を容易にするという意味でのセーフティネットでなければならないと思うけどね。

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

はあちゅうさんの『「自分」を仕事にする生き方』を読んで

    「何目指してるの?」って言われることがある。   別に目指してるものなんて特に無い。 自分の

記事を読む

no image

一瞬で相手を落とす!コールドリーディング入門

一瞬で相手を落とす! うわっ、またこんなトンデモ本か。 胡散臭い。 最近このブログどうなってしまっ

記事を読む

『DX CX SX ―― 挑戦するすべての企業に爆発的な成長をもたらす経営の思考法』を読んで

  Industry 4.0 、Society5.0 と言われて久しい。 最近はそれらを包括してDX

記事を読む

100円のコーラを1000円で売る方法

私は以前一部上場会社の本社にて企画をする部署に7年くらいいたので、それなりに企画力はあると思っていま

記事を読む

フェイスブック 若き天才の野望

ここ2、3ヶ月、私の中では、facebookが大ブーム。 米TIME誌の2010年の顔に選ばれたこ

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

生成AIで作ったキャラクターをLive2Dで加工しUnityで動かす(まばたき、話す)

  ChatGPT(DALL-E3)で作ったキャラクターをもとに、Ch

24時間のトランジットならビザなしで中国に入国できる(上海浦東空港での体験)

中国での入国を伴うトランジットについて、私は事前にググりまくって情報を

『東京都同情塔』を読んで

ChatGPTを活用して作ったという芥川賞受賞作「東京都同情塔」を読了

『ボーはおそれている』を観て

    3月1日の映画の日はミッドサマーの監督の最新作を鑑賞(ミッド

生成AIを使ったテレビニュース風の動画の作り方(HeyGen + Canva)

  イベントの宣伝用にこんな動画を作りました。   誰でも簡単に作れ

→もっと見る

    • 1676659総閲覧数:
    • 141今日の閲覧数:
    • 201昨日の閲覧数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑