*

なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?

公開日: :


平社員のときはエースだったのに、、、
上司からも同僚からも「仕事ができるヤツ」だとチヤホヤされてたのに、、、
それで昇進、バラ色のような会社人生が待ってると思いきや、部下を率いるようになってから、どうもうまくいかない。
そんな自称「昔はできる人だったはずなのに」と思ってる人にお薦め。
かくいう私は、実際はたいした人間じゃなかったくせに「昔はできる人だったのに。。。」という勘違い野郎でした。
今は自分の「できなさ加減」を認めてだしてから徐々に人生が好転しだしたような気がします。
そして、もうプレーヤーとして「できる人」を目指すのではなく、「できる人を育てられる人」にならなければいけません。

本書は、
「できる人を育てられる人」になるためのコーチング入門。
言われてみれば当たり前だけど実践している人は少ないことばかり。
でもやってみるのはとても難しい。

本書の内容をハショッて、原則中の原則を3つ言うと、

・相手を受け入れること
・伝わる技術
・「わからない、できない」を「わかった、できた」に変える

うーん、当たり前じゃん。
でも、難しい。

そして、本書の本当に共感できるところは、
「できる人」目線よりも、「できない人」目線の的確さだと思う。
私も人生の中では「できない人」の期間の方が長いので、よくわかる。
「できない人」の思考、特性がをよく描写している。
「できる人」「できない人」を繰り返して、ここまで来た著者の経験が、「できない人」の本質をつかんでいると思う。
だからこそ、的確なコーチングができるのだと思う。

さて、
最後に勘違いしてはいけないのは、本書ではコーチングというものを分かりやすくするために、「できる人」「できない人」という二元論で表現しているということ。
そもそも、「できる」「できない」の違いは、現時点で発揮されている能力の違いに過ぎないし、自分の特性と舞台のマッチング度合いの違いに過ぎないということを忘れてはいけない。
だれにでも「強み」がある。
それをうまく活用できないのは上司のマネジメントにも問題があると思う。

ドラッカーの言葉を思い出す。

人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。
組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにある。

人材は限られている。
あとは「できる人を育てる技術」が組織を左右する。

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

no image

V字回復の経営

今日は友人に薦められた 三枝匡さんの『V字回復の経営』を紹介。 (友人のブログ) http://ww

記事を読む

ノマドと社畜

今日は3月31日 日曜日。 明日は、ほとんどの日本人にとって、新年度が始まる日です。 そんな希望に燃

記事を読む

『プロトタイプシティ』を読んで

  最近はあまり見かけないけど、 数年前は、起業ピッチイベントのプレゼンを聞いたあとに 「で、それ動

記事を読む

『パクリ経済』を読んで

  コピーはイノベーションを刺激する。   と、聞いてどう思うだろうか。     けしからん。 そん

記事を読む

no image

世紀の空売り 〜世界経済の破綻に賭けた男たち

世紀の空売り 今までいろんなサブプライム関係の本読んだけど、これが一番わかりやすいし面白い。 難解で

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

生成AIで作ったキャラクターをLive2Dで加工しUnityで動かす(まばたき、話す)

  ChatGPT(DALL-E3)で作ったキャラクターをもとに、Ch

24時間のトランジットならビザなしで中国に入国できる(上海浦東空港での体験)

中国での入国を伴うトランジットについて、私は事前にググりまくって情報を

『東京都同情塔』を読んで

ChatGPTを活用して作ったという芥川賞受賞作「東京都同情塔」を読了

『ボーはおそれている』を観て

    3月1日の映画の日はミッドサマーの監督の最新作を鑑賞(ミッド

生成AIを使ったテレビニュース風の動画の作り方(HeyGen + Canva)

  イベントの宣伝用にこんな動画を作りました。   誰でも簡単に作れ

→もっと見る

    • 1679192総閲覧数:
    • 775今日の閲覧数:
    • 717昨日の閲覧数:
    • 2現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑