*

『パクリ経済』を読んで

公開日: : 最終更新日:2022/02/18

 

コピーはイノベーションを刺激する。

 

と、聞いてどう思うだろうか。

 

 

けしからん。

そんな姑息なことがゆるされるはずはない。

コピーを自由に許してしまうと、誰も創造なんかしなくなるではないか。

 

もちろんその通りなんだけど、

歴史を振り返れば、コピーが業界のイノベーションを促進してきたのも事実だ。

 

パクリによるイノベーションの歴史を膨大な事例を紹介し分析している

『パクリ経済』

という本を読んだ。

 

 

 

 

 

 

ビデオデッキがでた当時、コピーによって映画産業は崩壊すると言われた。

でも、そんなことはなく、今やもっとイノベーションが進んでいる。

 

ナップスターは音楽業界を破壊すると言われた。

その後の iTunes、Spotify にコピー文化は受け継がれるが、

レコード会社が壊滅しただけで、音楽業界はより自由で想像的で活況を呈している。

 

ファッションのデザインは、瞬く間にコピー製品が出回り、デザインの寿命は短い。

にもかかわらずアイデアは枯渇することはない。絶え間なく新しいデザインが生まれている。

 

他にも、料理業界、アメフト、金融、フォントなど、多くの業種の、コピーによるイノベーションの歴史を膨大な事例を紹介し分析している。

 

 

とはいえ、コピーは全てイノベーションを刺激するわけでもないのも事実。

最近の漫画村やファスト映画のような悪質なコピーもある。

こういう悪質なコピーは法律で取り締まられるし、本書で取り上げられてるコメディのネタや手品のタネのように社会規範によって淘汰されるものもある。

 

 

 

 

現在のデジタル社会をささえているコピー文化がオープンソースのソフトウェアだ。

 

アパッチ、リナックス、アンドロイドOS、ファイヤーフォックス・・・

 

ソースコードがコピー不可だったら、いまのような便利なデジタル社会は訪れてないだろう。

先人たちの知恵がオープンで受け継げられてきたから、我々は巨人の肩に乗って、進化し続けることができる。

 

私のような、非エンジニアでプログラミング初心者の中年でも、この日経ビジネスの記事で取り上げてもらったように新型コロナウイルス感染症のウェブサイトを作れたのも、東京都がGithubでソースコードをオープンにし、コピーを許してくれたからだ。

 

 

 

活版印刷というコピーのおかげで、人類は時空を超えて知恵をシェアすることができるようになった。

パクリ経済は昔から存在しているが、悪質なパクリは駆逐され、良質なパクリがイノベーションを起こし続けてきた。

 

パクリが全部ダメだと否定するのでなく、パクリの力を理解し、どうイノベーションに活かすのかを見極めることが重要なのだと、本書は教えてくれる。

 

 

 

 

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

no image

なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?

平社員のときはエースだったのに、、、 上司からも同僚からも「仕事ができるヤツ」だとチヤホヤされてた

記事を読む

no image

単純な脳、複雑な「私」

不況の世相を反映してるのでしょうか、 最近は脳に関する本やTV番組が増えてます。 えてして脳ものは

記事を読む

no image

1Q84 BOOK3

ネタバレ注意! 物語の結末に触れてますので、本書を読んでない人は「閉じる」ボタンを。 話題の1Q8

記事を読む

PayPal創業者ピーター・ティールの『ゼロ・トゥ・ワン』を読んで、ゼロから1を生みだすことの重要性を知る。

やりがいのある仕事ってなんだろう。 誰かが考えたルールを遵守するような いわゆるオペレーション業務

記事を読む

少年ジャンプ資本主義

アタタタタタタタタタタタタタタ お前はすでに死んでいる。 私が中学生のころは、「北斗の拳」「キャプ

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

生成AIで作ったキャラクターをLive2Dで加工しUnityで動かす(まばたき、話す)

  ChatGPT(DALL-E3)で作ったキャラクターをもとに、Ch

24時間のトランジットならビザなしで中国に入国できる(上海浦東空港での体験)

中国での入国を伴うトランジットについて、私は事前にググりまくって情報を

『東京都同情塔』を読んで

ChatGPTを活用して作ったという芥川賞受賞作「東京都同情塔」を読了

『ボーはおそれている』を観て

    3月1日の映画の日はミッドサマーの監督の最新作を鑑賞(ミッド

生成AIを使ったテレビニュース風の動画の作り方(HeyGen + Canva)

  イベントの宣伝用にこんな動画を作りました。   誰でも簡単に作れ

→もっと見る

    • 1677720総閲覧数:
    • 20今日の閲覧数:
    • 184昨日の閲覧数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑