LINE Messaging API の設定方法
公開日:
:
LINE LINE Messaging API, 設定方法
最近、LINEのMessaging APIに凝ってるので、
ここに備忘録として残します。
まず始めに
Messaging API
https://business.line.me/ja/services/bot
「Messaging APIを始める」をクリック
LINE BUSINESS CENTER
アカウント名、アイコン、会社・事業者の情報を登録
(アカウント名、アイコンは後でも変更できる)
「APIの登録」をクリック。
LINE@MANAGER
Bot設定
こんなメッセージが出ますが、
気にせず、「APIを利用する」をクリック
リクエクト設定を以下のように設定する
Webhook送信 「利用する」
自動応答メッセージ 「利用しない」
同じ画面の上方
Bot設定
「LINE Developers で設定する」
をクリックして、
LINE Developers へ飛ぶ
LINE Developers
NAME、アイコン、Webhook URL の設定。
これらは後でも可。
Channel Secret
Channel Access Token
は、後でプログラミングで必要になります。
以上。
ad
- Tweet
-
-
この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット
関連記事
-
-
SPAJAM福岡予選に参加しました
1週間前(5月26日(土)~27日(日)) SPAJAMというスマホアプリのハッカソンの福岡予選
-
-
【Ruby on Rails 備忘録】LINE Messaging API でチャットボットを作る
毎回悩むので自分用の備忘録として保存します。 なお、ほとんどが、こちらの方の記事を参考
-
-
LINEのチャットボットのURLの調べ方
よく忘れるので備忘録 LINEのチャットボットを他人に知らせる時、QRコードはすぐわかるんだけど
-
-
LINEのチャットボットを作ってみた(PHP + docomo雑談対話API)
これからはボットの時代だなんて、最近よく聞きます。 いつかは自分でも作ってみたいと思って
-
-
素人のオッサンが自分の分身の人工知能「AIたつや」を作るシリーズ(その3:LINE登録)
IBM BluemixとRuby on Railsで作る人工知能ボットシリーズ第3回目です。