「M5Stackハッカソン」に参加しました
公開日:
:
最終更新日:2021/04/29
M5Stack, ハッカソン・アイデアソン, 電子工作 M5Stackハッカソン
7月以降、バタバタしててブログを書けてなかったので、年末の今頃になって、今年を振り返って記録しています。
9月19日・20日に「M5Stackハッカソン」に参加しました。
https://mashupawards.connpass.com/event/188452/
私はこれでハッカソンに参加するのが12回目になります。
ここまでくると、初日は昼食に飯テロするくらい、余裕をぶっこいてました。
やっぱ、広島といえば、
#ヒーローズリーグ pic.twitter.com/yaO0wbGm2X— たつや (@tatsuya1970)
今回は、文字通りM5Stack系の製品を使うハッカソンです。
当初は、現実世界の雑巾掛けをゲーム画面に反映させる「雑巾掛けゲーム」を作ることにしました。
雑巾にM5StickCを仕込み、センサーデータをクラウド経由でUnityまたはWebVRでゲーム表示するイメージです。
しかし、いろいろとハマってしまい、初日朝3時まで格闘しましたが、進捗が進まず、2日目の朝10時まで進捗ゼロ%でした。
漫画「進撃の巨人」1巻の
「何の成果も得られませんでした!!」
というシーンが何度も何度も脳裏をよぎりました。
先日参加した「レッドハッカソンひろしま2020」にように、今度こそ棄権かもと思いました。
なかなかピボットすることは難しくピボットするかどうかで凄く悩みましたが、方針を変え、ハッカソンの時間内に最短で何か動くものを作ると決めたら、あとは凄く集中できました。
当初の予定を大幅に変え、M5Stackの加速度センサーからHTTP通信で、自分が昔作った今もheroku上に生きているRuby on Rails + MySQLで構築したデータベースに保存し、そこのデータをUnityで見に行くということにし、なんとか時間内に動くものに仕上げました。
完成
リアル世界でランニングすると、ポケットにいれたM5Stackがその動きを検知して、PC画面のキャラクターを走らせる。
ただそれだけの作品です。
https://protopedia.net/prototype/1852
作り方
今回も賞は取れませんでしたが、最後になんとか動くものを発表することができました。
毎回毎回ハッカソンは綱渡りです。
なお、優勝は、「リアルアバターくまりん」
https://protopedia.net/prototype/1843
#ヒーローズリーグ 賞をいただきました。
ありがとうございます。
一度も素顔を見せないんですけど、よかったのでしょうか?
まだ未完成な部分が多いので、頑張って完成させます。 pic.twitter.com/1Z85XhGHDy— あるば~と (@albertlabo)
オーディエンス賞に輝いた作品は、「SPステイサム」
https://protopedia.net/prototype/1847
作品よりも、ステイサムしか頭に入ってこない、#ProtoOut #ヒーローズリーグ pic.twitter.com/WXnCNW8oMl
— masaya3 (@masaya3)
でした。
詳しいハッカソンの様子はトゥゲッターで、
https://togetter.com/li/1595219
P.S. 参加賞は、ここだけにしかない金色のATOM Lite
スイッチサイエンスの方々が1つ1つ丁寧に金色に塗っていただいたそうです。
ad
- Tweet
-
-
この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット
関連記事
-
-
「地方創生ハッカソン in 福井」に参加しました。
2021年11月27日・28日、福井市内で開催された「地方創生ハッカソン」に参加しました。
-
-
NeoPixelでアイアンマンのようなものを作ったよ
前回の投稿の光るSDGsバッジを作って、SNSに投稿したら、ある人から「トニー・スタルク感」とコメ
-
-
NT広島2019を開催しました
2月2日(土)に「NT広島2019」という個人の電子工作を中心とした「ものづく
-
-
「NASA Space Apps Challenge 2017 in 宇部」に参加しました。
4月29日、30日に、NASA Space Apps Challenge 2017 なるものに
-
-
レッドハッカソンひろしま2017
※本ブログに掲載の写真は #レッドハッカソン で投稿されたSNS及び M
ad
- PREV
- NT金沢2020にカタログ出展しました
- NEXT
- 「SPAJAM2020」の予選に参加しました。