*

レッドクリフ PartII

公開日: : 映画感想文

ジョン・ウー版三国志の第2弾。
三国志の設定をもとに、ふんだんにオリジナルストーリーを入れて、
観る者を飽きさせない娯楽作になっています。
私の三国志体験は
小学生用の本、NHKの人形劇、本宮ひろ志の「天地を喰らう」
そして、王欣太の「蒼天航路」
といったところ。
本格的な三国志ファンではないので、偉そうなことは言えないが、
孔明、趙雲、関羽、曹操らが、イメージを崩さずに、実際に動いているのを見て、感無量でした。
ストーリーは、少年ジャンプのように友情を全面に出し、
ありえないご都合主義の箇所がいくらかあったけど、
娯楽映画なのだから、許容範囲だと思う。
そんなことより、
漢字文化圏の共通サーガである「三国志」を
東アジアの優秀な映画関係者の力を結集し、
ハリウッド以外の勢力を世界中に示した点で、
この映画の存在意義は高いと思う。
ワンパターン・ネタ切れで元気のないハリウッドから
娯楽映画の重心が東アジアに移るきっかけとなった映画として
後世に記憶されるかもしれませんね。
なお、副題の「未来への最終決戦」には閉口。
なんでこんな子供っぽい題名をつけたのでしょうか?

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

「硫黄島からの手紙」にみるリーダーの要件

今日は終戦記念日なので、テレビの洋画劇場で、 クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙

記事を読む

映画『ガンジスに還る』を観てバラナシの思い出に浸る

    正月休み、暇してたので映画でも観ようと、 広島市内で上映している映画を検索。   「ガンジス

記事を読む

映画「それでも夜は明ける」と現代の奴隷

黒人監督の作品として初のアカデミー作品賞をとった 「それでも夜は明ける」 を観ました。 よく分

記事を読む

マン・オブ・スティール

スーパーマンのリメイク 「マン・オブ・スティール」を観ました。 映画「スーパーマン」にあった

記事を読む

人間の感覚を失う恐怖〜「サウルの息子」を観て

              numb 発音nʌ'm   (形容詞)麻痺している、感覚を失った    

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

2024年Tatsuya’s Blog 年間アクセスランキング

    2024年最後のブログは、毎年恒例の 「Tatsuya’s

Tatsuyaの2024年劇場映画ベスト3

      今年を振り返る自己満足企画「個人的映画ベスト3」です。今

トム・ヨークのライブに行ってきたよ

  11月19日、広島文化学園にRadioheadのボーカルのトム・ヨ

プラ鉄への道

  この記事は 3D都市モデル Project PLATEAU Adv

映画「シビル・ウォー」観た。

  映画「シビル・ウォー」観た。 ポスターのようなハリウッドスペクタ

→もっと見る

    • 1904593総閲覧数:
    • 108今日の閲覧数:
    • 262昨日の閲覧数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑