*

「 本 」 一覧

『メタバースのしくみ』を読んで

2022/10/10 | メタバース,

  メタバースって言葉が流行ってます。人によって言ってることが微妙に違うので混乱します。   メタバースはブロックチェーンやNFTが必須だとか、いや、メタバースとNFTは関係ないとかメタバースはWeb

続きを見る

コミュニティ活動に必須の本『遠くへ行きたければ、みんなで行け』を読んで

2022/06/26 |

    スイッチサイエンスの高須正和さんの新刊を読んだ。   「遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則」         本書の出だしのア

続きを見る

『メタバース さよならアトムの時代』を読んで

2022/05/07 | cluster, メタバース,

    『引きこもりを加速する』     2年前、初めてバーチャルプラットフォームのclusterにアクセスした時に飛び込んできたこの言葉の印象がいまだに鮮明に頭に残っています。 こんなにも的確にサー

続きを見る

『DX CX SX ―― 挑戦するすべての企業に爆発的な成長をもたらす経営の思考法』を読んで

2022/04/02 | DX,

  Industry 4.0 、Society5.0 と言われて久しい。 最近はそれらを包括してDXと言われるようになった気がする。   使われる言葉は変わっても、10年前から同じことを聞かされ続けて

続きを見る

『イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学』を読んで

2022/03/26 | イノベーション,

    私は5年前に県庁に出向し、そこで「イノベーション推進チーム」という凄い名前の部署に配属になって以来、イノベーション分野の周辺を漂っている。   といっても、 自分がイノベーターでもなく、 もち

続きを見る

『パクリ経済』を読んで

2022/02/17 |

  コピーはイノベーションを刺激する。   と、聞いてどう思うだろうか。     けしからん。 そんな姑息なことがゆるされるはずはない。 コピーを自由に許してしまうと、誰も創造なんかしなくなるではない

続きを見る

アメリカ同時多発テロから20年目の日の雑感(関連書籍の紹介)

    この写真は、1996年か97年に人生初の海外旅行で訪れたニューヨークのワールドトレードセンターの展望台からの景色です。       まさか、この写真を撮ったときに、数年後にここに飛行機が突っ

続きを見る

『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』を読んで

            「補助金が地方のガンなんや!」   いきなり帯の過激な文が目に飛び込んでくる 『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』 という本を読んだ。     著者の豊

続きを見る

『After GAFA』を読んで

  私はロックという音楽が好きでずっと聴いてきた。 とはいえ、リアルタイムなのは1980年代からで、1960年代、1970年代のロックの歴史は後追いで追体験した。   1960年代後半、それまで人間を

続きを見る

『御社にそのシステムは不要です。』を読んで

2021/03/07 | DX, ,

新型コロナ感染症により、日本がDX後進国ということが白日のもとにさらされました。 私は、日本のDXが遅れた原因は、 「ITのことはよくわからないので」といって、 自社でなく外部のベンダーに丸投げ

続きを見る

ad

ad

ChatGPTでエクセルもワードも自由自在になる世界がもうすぐ来そう

    ちょっと、RPA的なことをChatGPTでできないか試行錯誤中

OpenAIのAPIで遊んでたら「429 Too Many Requests」っていうエラーが出るのだが

  DALL E-3 のAPIで遊んでたら、すぐに HTTP/1.1

OpenAIのAPIを触ってる時に出るエラー「Invalid input image – format must be in [‘RGBA’, ‘LA’, ‘L’], got RGB.」

  OpenAIのAPIを触ってる時にこんなエラーが出たとき Inv

Facebookで過去の投稿を検索する方法

  毎回、手間取ってしまうので、自分用に手順を書きました。   1.

ChatGPTで計算アプリを作ったよ

    このTwitterの投稿に触発され、 I finally g

→もっと見る

    • 1462824総閲覧数:
    • 101今日の閲覧数:
    • 821昨日の閲覧数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑