「広島版IoT縛りの勉強会! IoTLT広島 Vol.7」レポート 〜 LTの重要性と、ギャル電・森中昭宏氏から学ぶプレゼン
公開日:
:
最終更新日:2019/01/27
IoT, Touch Designer, コミュニティ, 電子工作 IoTLT広島, Vol.7, ギャル電, プレゼン, プレゼン入門, レポート, 勉強会, 広島版IoT縛り, 森中昭宏, 重要性
2017年12月9日
「広島版IoT縛りの勉強会! IoTLT広島 Vol.7」の運営と、LTをしました。
https://iotlt.connpass.com/event/71795/
※『IoT縛りの勉強会 IoT LT』とは,IoT(モノのインターネット)に関するLT(ライトニングトーク,3~5分程度の短時間のプレゼンテーション)のイベントで,約5000人のメンバーを有する国内最大規模のITコミュニティ
今回は、豪華ゲストスピーカーをお呼びしました。
ギャル電さん
森中昭宏さん
かくゆう私は、IoT LTに参加すること自体が初めてです。
それなのに、運営とかLTとか、大丈夫か心配です。
さて、LTについて、ちょっと綴ります。
LTの有効性については、IoT通信技術で我が国の最先端を突っ走っているソラコムの松下享平さんのスライドがグッと来ます。
(2017年11月26日広島県主催「ラズベリーパイでIoTをやってみよう!」での講演資料より抜粋)
セミナーに参加するよりも、人に教えること。
ITコミュニティには、LTという機会がたくさん提供されています。
失敗しても、誰かに怒られるわけではないので、勇気を出して参加してみましょう。
具体的には、LTってググればいいのですが、
IoT LTのメンバーになれば、最新情報がメールで送られて来ます。
自分の居住地の近くで開催されるLTの情報をキャッチすれば、悩まず申し込みましょう。
何を話すかは、申し込んでから考えればいいことです。
さて、同じくソラコム松下享平さんが、ITproで寄稿した記事によると、
「2000人調査で分かったIoT人材問題 / IoTエンジニアが身に付けたい技術トップ3」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/120800573/121300004/?rt=nocnt
特にネットワークやクラウド関連技術のような動きの激しい分野の情報を得るには、勉強会などコミュニティへの参加が効果的だ。自分の技術をより磨くために、欧米のエンジニアはよくハッカソンを利用する。
今回の調査では「ユーザー/勉強会などの有志によるコミュニティ」は12.6%、「ハッカソン、コンペティション」は1.4%にとどまった。国際的に通用する技術力を身に付けるために、これらの勉強方法を活用するエンジニアがより増えていくことが望まれる。
ということで、自社の狭い中で閉じこもるのではなく、積極的にLTやハッカソンなどコミュニティに飛び込んでみましょうってことです。
さて、前置きが長くなりましたが、IoT LT広島について、
ざっと、思いつくまま綴ります。
詳細は、Togetherを見た方が臨場感たっぷりで面白いです。
https://togetter.com/li/1179848
ギャル電さん
ギャル語で電子工作を語ると言う今まで見たことのないプレゼンでした。
外見から内容が無さそうに見え、本能で、ストリート感覚で思いつきでやってるのではないかと感じさせられますが、おそらく、実はそうでは無いです。相当練りこんでます。一見内容が無さそうだと感じさせるところが凄いです。
・背景がキラキラ、デコられてる
・色使いがピンクとか派手
・イラスト屋を多用
・フォントでかい
・なぜか記憶に残る言葉(パワーワードというらしい)
最近、テンプレのようなスライドを多く見慣れてるせいか、すごく新鮮に感じ、印象に残るスライドでした。
私がプレゼン資料を作るのに最も影響されたガー・レイノルズの「プレゼンテーションZen」によれば、
プレゼン資料の基本原則は
「抑制」
「シンプル」
「自然さ」
そして
「型にハマらず創造的であること」
ギャル電さんの資料は、まさにこれを具現しています。
そして、かつてスティーブ・ジョブズがそうしてたように
言わんとすることが一瞬で記憶に残るパワーワードを使っています。
インターネットは神
Lチカ以上 IoT 未満
簡単でも自分の好きなものを作った方がいい
わかる #IoTLT広島 #iotlt pic.twitter.com/nPyXfJ0L8X
— むじん@webエンジニア (@mu2in)
これ、一番心に来た。
IoTとか何とか難しいことばかり考えがちだけど、本来モノを作るって楽しいことじゃん。
自分が楽しめるモノを作ろう!
欲望 の赴くままに、作る!
最高なの作ったから見せびらかしに行く。
ということで、楽しくもタメになる1時間でした。
ギャル電さん。どうも、ありがとうございました。
森中昭宏さん
これまた、驚きのプレゼンをしていただきました。
森中さんが社会人になってから今に至るまでのことを、TouchDesignerというソフトを駆使し、映像と照明、音楽をVJのごとくライブ感覚で演奏した、まさに異次元のプレゼンでした。
言葉では説明が難しいので、この動画を見てください。
12/9 IoT LT、森中昭宏さんのプレゼン。マジで鳥肌がたった。TouchDesignerやばい。 #iotlt #iotlt広島 pic.twitter.com/z9UB2dbnX2
— たつや (@tatsuya1970)
このプレゼンは、東京から広島に来る新幹線の中で3時間で作成されたということにも驚きでした。
IoT LT
ここからは、一般の方々15名によるLTです。
1. スマホ、センサー、Google Tensorflowを使った機械学習の話
2. IoT社会への道のり
3. IoTパートナーコミュニティとイベント実施のコツ
4. EVデロリアン新インパネの裏側を覗く
5. MabeeeとScratchを用いたプログラミング教育 and/or WebUSB APIとWeb Bluetoothを用いたIoT
6. 第2回・第3回LoRaWANハッカソンへ参加してきた
7.「つくるけぇ!」と「つくると!」どんなんじゃった?
8. Twitterのつぶやきを表示する「着る電光掲示板」と「ボットコンピューティング」と「テレポーテーション」
9. タミヤのカムロボを改造中
10. 電子工作に入門した的な何か
11. ちょっと、深圳に行って来たよ
12. linkingで試す、お手軽BLEセンサー
13. MicroPythonの雑誌記事を執筆した話
14. Movidius Neural Compute Stick使ってみた
15. デザイナーからエンジニアへ、植物工場開発に悪戦苦闘
この中で私が、1番記憶に残ったのは、8番目のTwitterのつぶやきを表示する「着る電光掲示板」です。
参加中#iotlt広島 pic.twitter.com/OrVHpEIXbp
— cnakayama (@JJ4IQV)
あらかじめ設定したハッシュタグのツイートが、この「着る電光掲示板」に表示されるというものです。
今回は #iotlt広島 のツイートを表示していました。
見た目の面白さから、開演前から、ステージ前方に飾りました。
ギャル電さんと一緒でも全然違和感ないです。
この後の懇親会を兼ねたパーティーGEEK NIGHTでその機能が遺憾なく発揮されるのですが、そのことについては、次回。
あと、「1. スマホ、センサー、Google Tensorflowを使った機械学習の話」も面白かったです。
お堅い題名ですが、技術の無駄遣いをしたプロダクトを3つご披露いただきました。
・お好み焼きの広島風か関西風かどうかを人工知能で判定するアプリ
・おならの音で、汁っぽいおならかどうか人工知能で判定するアプリ
・スベリボタン
スベったっこと言ったらボタンを押して頭に電流を流す。
制裁を受けた場所は記憶されるので、以前スベった場所に行ったら、電流が流れてそのおぞましい記憶が蘇る。
なんか、そんな感じでしたが、違ってたら教えてください。
こういった技術の無駄遣い、すごく好きです。
僕もこの境地になりたい。
プレゼン資料はこちら
https://speakerdeck.com/oic0310/hiroshimaiotlt
かく言う私は、
「11. ちょっと、深圳に行って来たよ」
と言う題名で、深セン旅行記を話そうと思ったのですが、
ギャル電さんが来られるので、やめて。
ギャル電さんがHPで公開している、光るニット帽の制作記にしました。
が、
針の穴に糸を通すのが難しい。
ショートしないように縫うのが難しい。
大きな学びを得ました。
てなわけで、
未完成。
で、深センの話に戻り、
強引に、ファッション x IT の話に
深センには、世界で一番セクシーなハッカーと言われる
セクシーサイボーグさんがいるが、
日本には、我らがギャル電さんがいる。
ありがとうございました!
一体、何のプレゼンか分からなくなりました。
プレゼンしてる方としては、とても楽しめましたが、
参加者の方々にとって、特に勉強になることもなかったところが、反省点です。
次回は、ガチな勉強になるプレゼンをしたいと心に誓いました。
と言うわけで、あっという間に時間も過ぎ、何とか無事終了しました。
この後18時から、ついに、GEEK NIGHTです。
続く。
「GEEK NIGHT 広島」
http://tatsuya1970.com/?p=10760
ad
- Tweet
-
-
この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット
関連記事
-
-
IoTを学ぶ第1歩にオススメの本『IoTの基本・仕組み・重要事項が全部分かる教科書』について
個人的な印象ですが、昨年1年間を振り返ってみると、新聞やニュースでは毎日のようにIoTとかA
-
-
SORACOMでお手軽電子工作 〜SORACOMと私〜
2020年1月31日 「SORACOM ユーザーグループ広島」が開催されました。
-
-
40代中年文系オッサンの IoTへの道(その2)~ Arduino + ソラコムLoRaWANで 温度データをクラウドに投げ可視化してみた
※ 私は IoTに関してはスーパー初心者です。 記載内容、言葉の使い方がおかしいところ
-
-
「広島版IoT縛りの勉強会! IoTLT広島 Vol.7」レポート
最近、超多忙で、ブログの更新が遅れ気味のTatsuyaです。 マジで、1年前に比べ、凄いペ
-
-
40代中年文系オッサンの IoTへの道(その1) 〜 IoT電子工作体験キット(ソラコム+ラズベリーパイ)でIoTデビュー
(お願い) 私は IoTに関してはスーパー初心者です。 記載内容、言葉の使い方がおかしいところ