LINEのスマートスピーカーWAVE(先行体験版)が我が家にやって来た。
7月に予約したLINEのスマートスピーカー「WAVE」の先行体験版が、8月下旬に届きました。
先行体験版は1万円でした。
(今秋発売予定の正式版は1万5000円を予定してるようです)
こんな形。
スマートフォンアプリで、Wi-fiなどのセッティングします。
では、早速、
WAVEに搭載されてる人工知能Clovaに話しかけてみました。
「クローバ、はじめまして」
Clova初めまして pic.twitter.com/PRcRttCJjr
— たつや (@tatsuya1970)
「クローバ、あしたの天気」
Clova 明日の天気は? pic.twitter.com/eAAF2mXbJq
— たつや (@tatsuya1970)
「クローバ、台風情報」
LINEのAIスマートスピーカー「WAVE」で、台風情報聞いてみた。 pic.twitter.com/wTLjw3QZOT
— たつや (@tatsuya1970)
便利なのが、アラームセット機能です。
「明日の6時、アラームセット」
これは、使えます。
耳に優しいメロディで、時間が来たことを教えてくれます。
あと、LINE MUSICに登録したら、音楽も聞けます。
「何か流して」
「だれの曲?」
「◯◯の曲流して」
「80年代の洋楽流して」
とか
私は定額制音楽サービスを使ったことないですが、こんな感じで気楽に使えるなら、いいかもと思いました。
今秋発売の正式版には、ニュース、スケジュール管理、家電のオンオフ操作機能が搭載されるそうです。
アイアンマンの「ジャーヴィス」
ナイトライダーの「キット」
のように、人工知能と共存する社会になることに期待します。
で、
それがどうしたの?
Siri と何が違うん?
iPhoneが発売されたころも、多くの人はそういう反応でした。
未知のものに遭遇すると、たいていは拒絶反応がおこります。
そんなの必要ある?
今あるもので十分。
確かに私も、LINE WAVEが、そのまま生き残るとは思っていませんが、スマートスピーカーの時代になる可能性がとても高いことをヒシヒシと感じています。
そして、そろそろアメリカから黒船(アマゾンエコー、グーグルホーム)が上陸するはずです。
そのとき一気に世界が変わりそうな予感がします。
しかしながら、日本語の情報はLINEのほうが一歩先行ってると思います。
人工知能にとって英語よりも日本語の学習はとても難しいと聞きます。
英語圏内ではアマゾン、Googleにはかなわないでしょうが、日本がスマートスピーカーで生き残る1つの希望が日本人のプラットフォームであり大量の日本語の会話情報を持っているLINEなのではないかと思ってます。
今黒船に備えなければ、スマートスピーカーの分野でもアマゾン、グーグルに蹂躙されることは間違いないでしょう。
ad
- Tweet
-
-
この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット
関連記事
-
-
『日本発「ロボットAI農業」の凄い未来』を読んで
「測ることができるすべてのものを測れ。測ることができないものは、測ることができるようにしろ
-
-
初心者向けのデジタル講座にはenebulerとLINEがオススメ
今日のブログは、enebular Advent Calendar 2022の17日目の記事を兼ね
-
-
LINEのMessaing API で取得できる userIdが流出した場合、なにか影響があるか?
もし、LINEのMessaing API で取得できる userIdが流出した場合、影響があるか検証
-
-
LINEのチャットボットのURLの調べ方
よく忘れるので備忘録 LINEのチャットボットを他人に知らせる時、QRコードはすぐわかるんだけど
-
-
【Ruby on Rails 備忘録】LINE Messaging API でチャットボットを作る
毎回悩むので自分用の備忘録として保存します。 なお、ほとんどが、こちらの方の記事を参考
ad
- PREV
- 浜松をブラタツヤ
- NEXT
- 映画『ダンケルク』を観て