*

「Google AIY Voice KIT」で、スマートスピーカーを作ってみた(その1)

 

Google Home、Amazonアレクサ、LINEクローバとか、スマートスピーカーが、そろそろ大爆発ブームが来そうな今日この頃。

 

我が家では、いち早く9月にLINEのスマートスピーカーを買ったけど、数回使用してみたものの、恥ずかしながら置物と化している。

 

その後、スマートスピーカーの本命であるGoogleホーム、Amazonアレクサが、続々登場してきた。

欲しいけど、スマートスピーカーが家に何台もあるのはいかがなものかと、購入を見送ってた。

 

そんな中、Googleからスマートスピーカーの工作キットが発売されていると知り、早速購入。

(僕はスイッチサイエンスで購入)

Raspberry Piベースで拡張性高いので、電子工作やPythonの勉強ということで、家族へのもっともな言い訳ができる。

 

 

 

到着

 IMG 0795

 

開封の儀

 IMG 0796

 

 

なお、このキットとは別に、Raspberry Piが必要。

 IMG 4530

 

 両面テープ、小さなプラスのドライバーも必要です。

 

 

 

英語のマニュアルだけど、簡単な英語なので、大丈夫だと思う。

IMG 0797

 

マニュアル通りに組み立てる。

 IMG 0798

IMG 0799

 

IMG 0800

 

IMG 0801

 

組み立て完了。

 IMG 0802

 

 

 

次は、この箱に命を吹き込む。

 

Google AIY Voice KITのサイトから専用のイメージをダウンロード。

https://aiyprojects.withgoogle.com/voice#assembly-guide-1-get-the-voice-kit-sd-image

 

ダウンロードしたイメージをmicroSDカードに、Etcherのようなソフトを使って書き込む。

 

そのmicroSDカードをラズパイに挿入。

 

ラズパイにモニター(私は家のテレビをつなげた)、キーボード、マウスをつなげ、ラズパイの電源を入れると、モニターにはこんな画面が現れる。

IMG 0803

 

 

この画面で、初期のセットアップ作業をする。

 (wifi接続、スピーカー、マイクフォンのチェック)

 

 

 

最後に、スマートスピーカーの頭脳であるGoogle Assistantを有効化するため、GoogleのクラウドサービスのGoogle Cloud Platformで色々設定する。(Google Cloud Platformのアカウント要)

 

 

マニュアル通りすれば大丈夫なのだが、見落として後でハマったところを注意事項として残す。

 

マニュアルP43(STEP11)

STEP9でダウンロードした jsonファイルのファイル名を assistant.json に変え、/home/pi/ に保存することを忘れないこと。

 

マニュアルP44(STEP12)

Googleのマイアカウントのアクティビティコントロールを有効にすることを忘れないこと。

一部有効にしてなくて後でエラー出てハマった。

 

 

 

で、実行。

$ python assistant_library_demo.py

 

(注意)

実行ファイル assistant_library_demo.py がマニュアルと若干違う場所にある。

僕の場合は、

AIY-projects-python/src/examples/voice/assistant_library_demo.py

にあった。

 

 

コマンド上に以下のメッセージが出た。

Say “OK, Google” then speak, or press Ctrl+C to quit…

 

 

 

話しかけてみる。

 

 

 

 おお、答えてくれた!!

 

 

まだ英語しか認識しないけど、これから自分だけのスマートスピーカーにカスタマイズしていくのが楽しみ。

 

Googleホーム買おうと思ってる方は、これを買って子供と一緒に組み立てた方が、STEM教育にもなっていいのではないかと思う。

 

 

 

 

 

SSHで遠隔操作したい場合

僕はモニターはリビングのテレビを使ってるので、このままずっとラズパイをモニター、キーボードに繋げっぱなしにもできないし、自宅以外で披露したい場合もあるので、パソコンから遠隔操作ができるか、やってみる。

 

SSHなるもので遠隔操作する。

 

Macの場合、ラズパイをSSHで遠隔操作する場合は、

 

$ ssh pi@raspberrypi.local

 

というコマンド一発で繋がる。

(Windowsの場合は、TeraTermなどのソフトが必要) 

 

その後、実行ファイルのあるディレクトリに移動して、実行!

$ python assistant_library_demo.py

 

 

しかし、こんなエラーが出た。

 

Traceback (most recent call last):

File “AIY-projects-python/src/examples/voice/assistant_library_demo.py”, line 30, in <module>

import aiy.assistant.auth_helpers

ImportError: No module named aiy.assistant.auth_helpers

 

ググって調べると、このサイトの方に助けられた。

 

ラズパイ の 簡易スマート・スピーカー Google AIY で Voice Recognizer を 作る


このサイトによれば、venv環境にいれないとダメとのこと。

$ cd AIY-voice-kit-python

$ source env/bin/activate

 

 

ルートディレクトリに戻り

$ cd 

 

 

実行

$ python AIY-projects-python/src/examples/voice/assistant_library_demo.py

 

 

 

このメッセージが出た。

 

Say “OK, Google” then speak, or press Ctrl+C to quit…

 

 

 

成功だ!

 

 

 

 

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

テレビに簡単に支配されてる私たちが人工知能に勝てるわけがない。~映画「エクス・マキナ」を見て(ネタばれ注意)

          「ググれカス」という言葉がある。 ネット上でくだらない質問をした

記事を読む

M5StickC Plus のUIFlow用のWi-Fi設定方法

    すぐ忘れると思うので、ここに備忘録を残します。     左側の電源ボタンを2秒押すと、M5

記事を読む

40代中年文系オッサンの IoTへの道(その1) 〜 IoT電子工作体験キット(ソラコム+ラズベリーパイ)でIoTデビュー

  (お願い) 私は IoTに関してはスーパー初心者です。 記載内容、言葉の使い方がおかしいところ

記事を読む

「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

8月4日、5日 昨年に続き、今年も東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire 東京」

記事を読む

お絵描きAIがここ数ヶ月で脅威の進化

ここ数ヶ月でお絵描きAIの進化がすごいです。 その様子をMidjourney で見てみましょう。

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

2024年Tatsuya’s Blog 年間アクセスランキング

    2024年最後のブログは、毎年恒例の 「Tatsuya’s

Tatsuyaの2024年劇場映画ベスト3

      今年を振り返る自己満足企画「個人的映画ベスト3」です。今

トム・ヨークのライブに行ってきたよ

  11月19日、広島文化学園にRadioheadのボーカルのトム・ヨ

プラ鉄への道

  この記事は 3D都市モデル Project PLATEAU Adv

映画「シビル・ウォー」観た。

  映画「シビル・ウォー」観た。 ポスターのようなハリウッドスペクタ

→もっと見る

    • 1809132総閲覧数:
    • 16今日の閲覧数:
    • 203昨日の閲覧数:
    • 4現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑