*

10年後に食える仕事 食えない仕事

公開日: :

かつて、トーマス・フリードマンは『フラット化する世界』で、世界は1つに収束されると述べた。
そこに書かれた大連の日本向けのコールセンターの話は衝撃的だった。
もはや誰にでもできる仕事、日本人じゃなくてもいい仕事は、全世界70億人との競争にさらされている。
私のようなドメスティックな会社に勤めている普通のサラリーマンには実感がわかないが、
そういえば、コンビニや居酒屋は中国人、韓国人ばかりだ。
注文をとって料理を運ぶことに、日本人だろうが外国人だろうが関係ない。
大連では日本語の堪能な中国人が日本人の給料の10分の1でコールセンター業務を行っている。
日本語さえ理解できれば、日本人である必要はない。
そして、記憶の新しいところでは、エルピーダメモリの倒産が象徴的だ。
半導体は日本製である必要はない。品質が同じならば安い方がいい。
また、採用もグローバル化の流れだ。
ユニクロは新入社員の8割が外国人、ドンキホーテ4割、
ソニーは2013年度に3割、イオンは2020年度までに5割
。。。。。

目まいがしてきた。
でも絶望する前に、頭をよく整理しよう。
この本を読んで、
「10年後に食える仕事、食えない仕事」

本書では、このグローバル時代に、どういう職業を選択したらよいか、どういうキャリアを描けばいいのか、豊富な実例、図で説明しており、とても参考になると思う。

結論からいうと、
新興国の人間と競争しても勝ち目はない。
だから、「日本人メリット」のある仕事を選択しなさいということ。
「日本人メリット」とは、
「日本で生まれ育った日本人でないと身につけづらい特殊性」のこと。
日本人というだけで、仕事上で優位に立てるもののことだ。
日本人メリットを活かせないと、70億人との競争にさらされる。
日本人メリットを活かせる仕事ならば、マックス1億人との競争ですむ。

その日本人メリットという考え方をもとに、職業を4つに分類している。

①重力の世界
日本人メリットがなく、高いスキルが必要とされない分野。
人件費は重力のように世界の最低賃金に収斂される。
②無国籍ジャングル
知識集約型で日本人メリットのまったくないエリア
能力がすべて。
③ジャパンプレミアム
日本人メリットが最も活きるエリア
④グローカル
グローバルとローカルを組み合わせた造語。
日本人メリットを活かしつつ、ホワイトカラーとして高付加価値なスキルを活かすエリア

著者は、この中から「グローカル」を目指せと説く。
とくに「重力の世界」にいる人間は即刻抜け出さないと明日はない。

じゃあ、具体的に「グローカル」な仕事って一体何?
おっと、これ以上は本書を購入した人の特典。
グローカルについて、
エンジニア、セールス、バックオフィスと、
職業タイプ別に解説があるので、参考にしよう。


さて、国の福祉には頼ることはできない時代。
もはや、頼れるのは自分だけ。
頭では分かっていてもいまひとつ実感がわかないが、絶望的な未来が待っていることは確か。
でも70億人との競争の渦中にいることを自覚できただけでもまだ遅くない。

若い人たちは、絶対読むべき。
そして、目指せ、グローカル人材を。

そういうものの、
41歳の ノースキルのオッサンの私はどうしたらいいものか。。。

さてと。。。

(参考)
フラット化する世界

ハイコンセプト
http://pub.ne.jp/TakeTatsu/?entry_id=4157250

ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学

テレビのリモコンを見ると、ウンザリします。 このボタンの機能を全部把握できてる人間、使用する人間がど

記事を読む

正月なので、たまには未来のことを考えてみよう〜『2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する』を読んで

    正月なので、未来のことを考えた本を読んだ。   3年前の本なので、人工知能、ロボットなどへ

記事を読む

スティーブ・ジョブズ

作家や批評家たち 予言者を自認するものよ 目を見開きたまえ 時代をよく見るんだ 早急な物言い

記事を読む

おすすめの漫画ベスト100をランキング形式で紹介する

しっきーさんのブログ 「おすすめの漫画ベスト100をランキング形式で紹介する」 http

記事を読む

no image

リスク ― 神々への反逆

今日の日経ヴェリタス、 将棋の羽生名人の言葉が載ってた。 「リスクをとらないことが最大のリスクだ」

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

2024年Tatsuya’s Blog 年間アクセスランキング

    2024年最後のブログは、毎年恒例の 「Tatsuya’s

Tatsuyaの2024年劇場映画ベスト3

      今年を振り返る自己満足企画「個人的映画ベスト3」です。今

トム・ヨークのライブに行ってきたよ

  11月19日、広島文化学園にRadioheadのボーカルのトム・ヨ

プラ鉄への道

  この記事は 3D都市モデル Project PLATEAU Adv

映画「シビル・ウォー」観た。

  映画「シビル・ウォー」観た。 ポスターのようなハリウッドスペクタ

→もっと見る

    • 1899488総閲覧数:
    • 153今日の閲覧数:
    • 524昨日の閲覧数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑