*

9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方

公開日: :

私はディズニーランドには1回だけ、それも15年前に行ったっきり。
なので、あまり偉そうなことは言えませんが、そのときの店員さん(キャストと呼びなさい)のホスピタリティにはビックリした記憶があります。
今も、それは変わってないらしいので、ずっと老若男女みんなから愛されるんでしょうね。
ということで、今日は、なんでディズニーのキャストはみんなホスピタリティあふれてるんだろうっていう疑問にお答えするこの本を紹介します。
「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」

私はこの本を読むまでディズニーランドを誤解してました。
というのが、ビジネス書の名作「ビジョナリー・カンパニー」の中でディズニーはカルトな会社と紹介されてるとおり、キャストはみんなディズニーが好きな人ばかりだから、ホスピタリティあふれる人ばかりなのは当り前だと思ってました
しかし、それは間違ってます。
ディズニーはアルバイトに応募してきた人は基本的に全員採用するからです。
私は、人間の生まれながらの性質は変わらないと思ってますが、
ディズニーは「人は経験で変わる・育つ」という考え方で社員教育を実施してます。

サービス業は人が命。
実際に現場の最前線で働くのは、部下であり、後輩です。
彼らのパフォーマンスを最高にするためには、上司、先輩は常に部下、後輩の見本となるべきリーダーシップを持たなければいけません。

ディズニーのいうリーダーシップとは、
1.ホスピタリティ・マインドを持っていること。
2.自分が模範となること

つまり、上司が「あの上司や先輩のようになりたい」と思われるような後輩の模範となる人間になることに尽きます。
自分のことは棚に上げて、部下、後輩を指導するような言行不一致は許されません。

人は自分が扱われたように人を扱います。
後輩のやる気、働きがいのもてる職場を作り、先輩は笑顔で後輩に接すること。
笑顔は職場の人間関係を良好にし、人間関係が良好だと、お互いに厳しく注意もでき、良い循環が巡るものです。

と、当り前のことばかりですが、
現実問題、当り前のことなのに、とっても難しいものです。
そうはいっても、まずは、自らが襟を正し、率先して見本とならなければいけません。

そしてもう1つ重要なこと。
皆が同じベクトルで仕事をするためには、会社全体の「ミッション」が重要。
「7つの習慣」でいう「ミッション・ステートメント」
リッツカールトンでいう「クレド」
「ミッション」と、それをもとにした「行動指針」
ディズニーは、これらが全社員、全スタッフに徹底されているから、全員に迷いがありません。
だから、東日本大震災のときは、キャストが自律的に動くことができた。
いちいち上司に聞かなくても、いちいち会社の規則を調べなくても、ミッションと行動指針さえ徹底されれば、自立的、能動的に、顧客のために社員は動くものなのです。
ミッションとは、立派な額に入れるための言葉ではありません。
経営陣、上司、先輩がミッションを正しく理解し、繰り返し繰り返し粘り強く部下、後輩に伝えていかなければならないものなのです。

と理想的なことばかり書きましたが、
ディズニーでも間違った考えに染まった人はいます。
本書で一番共感したのが、それらを後輩全員を敵にしてまで、粘り強く改善していったエピソード。
それらを「仕方ない」と放置すれば、会社にダメージをあたえることは分かってるんだけど、それらを変えることはとても難しいこと。
上司・先輩が、信念、忍耐、熱意を持って問題に取り組まなければいけないことを改めて教えてもらい、その勇気をもらいました。

ディズニーのホスピタリティの源泉。
それは全て上司、先輩の心がけ。

上司って、とっても大変で重要な仕事。

気を引き締めないといけないね。


ad

    この記事が気に入りましたら、ぜひTwitter、facebookボタンをお願いします。
    ブログを書くモチベーションになります。よろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が良かったらビットコインで寄付をお願いします。
ビットコイン投げ銭ウィジェット



関連記事

no image

小さく賭けろ!―世界を変えた人と組織の成功の秘密

子供の頃からよく聞く言葉 「失敗は成功のもと」 でも、それを本当に実践している人は少ないだろう。 だ

記事を読む

竜馬がゆく (三)

大河ドラマ「龍馬伝」 脱藩し勝海舟と会ってからやっと面白くなってきましたね。 ある伝記作者が

記事を読む

no image

日本の富裕層

わが国も格差が広がりつつあります。 今までは庶民も富裕者もいっしょくたに相手にしてきた会社も多いと

記事を読む

ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体

若者の車離れ など 若者の●●離れと言われて久しい。 従来ならば、消費を牽引するはずの若年層が

記事を読む

no image

僕の死に方 エンディングダイアリー 500日

私は来月で43歳になります。 これまでの人生で一体何をしてきたんだろう。 精一杯生きてきたのだろうか

記事を読む

ad

Comment

  1. まかぱいん より:

    人は経験で変わる。すぐにという意味ではなく、手間暇かけてそれは可能なんだろうね。

まかぱいん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

ad

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んで

  『プロジェクト・ヘイル・メアリー』読了。   全編、続々と起こる

映画『オッペンハイマー』を観た。   人類を滅ぼす可能性のある技術と

映画『デューン 砂の惑星PART2』を観て

  映画『デューン 砂の惑星PART2』を観た。     1980年

生成AIであなたもフェスデビュー!

  最近、アメリカのラッパー リル・ヨッティ(Lil Yachty)

生成AIで作ったキャラクターをLive2Dで加工しUnityで動かす(まばたき、話す)

  ChatGPT(DALL-E3)で作ったキャラクターをもとに、Ch

→もっと見る

    • 1681528総閲覧数:
    • 241今日の閲覧数:
    • 253昨日の閲覧数:
    • 0現在オンライン中の人数:
    • 2014年4月29日カウント開始日:
PAGE TOP ↑